先日財布を落としました。
39年以上生きてきて財布落とした経験もなく、失くす人の意味が分からなかったのですが、もうそんなこと言える立場ではありませんね。
結果を先に伝えると、その日の夜に財布は無事発見しましが、落とす⇒気付く⇒凹む⇒仕事集中出来ないというサイクルが地獄でしたので、時系列にまとめてみました。
通勤中に財布落とした
キャッシュレス化の浸透によって財布を持たないもしくは小さくする傾向にありますが、小さすぎるのも考えものです。
今回落とした財布は、夏に新調したdunnの超薄い三つ折り財布です。

いつものように家から最寄り駅まで自転車で向かい、駐輪場のチケットを財布に入れました。
その日はジャケットを着ていて、駐輪場のチケットを財布に入れた後、財布をジャケットの内ポケットに入れます。

Photo by Andrea Natali on Unsplash
金曜ということもあり、電車に座ると眠気が襲ってきましたが、寝過ごしそうなのでTwitterやKindleを見てました。今日終わればやっと休みだーー土日は何食べようかな?そんなことも考えていたような気がします。
電車が職場の代々木駅に到着してホームへ降りた際、後ろから何かが落ちた音が聞こえます。
『ん?』
振り返ってみたものの、変わった様子はありません。
自分かな?とポケットやらを触ったところ、ジャケットの内ポケットに入れた財布がありません!え?ジャケットの内ポケから!?いや、もしかしたら、、そうこうしているうちに電車は閉まって発車してしまいました。『発射するなら言ってよ』⇒『いや、言ったがな』なんてやり取り思い出します。思い出してる場合じゃないけど。
慌てて駅員さんに相談し、次や次の駅などに連絡してもらい捜査してもらいましたが、見つかりません。
、、、さっきの音は完全に私の財布でした。
財布落として途方に暮れてます…
— アジョー (@ankomania_ajo) November 20, 2020
大江戸線の車内で財布落としました。恐らく代々木駅です。清澄白河方面行きの前車両。小さい財布です。拾った方はご連絡ください。#財布落とした
— アジョー (@ankomania_ajo) November 20, 2020
財布を落としてから
駅員さんに教えてもらった東京都交通局の忘れ物センターに何度か問い合わせましたが、見つかりません。そりゃそうです。あんな小さい財布が見つからなくて当然で、落とした自分が悪い……。
財布に入っていたのは、楽天銀行デビットカード、Kyashのカード、健康保険証、現金3万5千円。カード類は全て再発行として割り切っても、現金3万円は貧乏サラリーマンにとっては大金です。
嫁氏にも財布を落とした旨をLINEし、会社に着いてからはデビットカードの利用停止とKyashの保護、総務の人に保険証紛失の旨を説明。
当然ながら、その日は一日中上の空でした。何を話してても、何を食べても「あ、財布落としたんだ……」が、頭から離れません。今まで財布どころか落とし物さえしてこなかったのに、よりによって財布を落とすなんて。
財布を落とすとこんなにソワソワするものなのか。全く仕事が手に付きません。期待薄いけど昼休みに警察行って相談して、大江戸線の忘れ物センターにも聞いておく。
— アジョー (@ankomania_ajo) November 20, 2020
今日大江戸線でワイのdunn三折財布(ブラック)を拾った方、それワイのです。
— アジョー (@ankomania_ajo) November 20, 2020
警察にも事情を説明しましたが、心の片隅できっと戻ってこないだろうなと諦めてました。失ったモノが簡単に戻ってこないことは、これまでの人生を通じて何度も経験済みです。
その日はPASMOやLINE Payを駆使して乗り切り、現金も楽天銀行から使ってなかった口座に一部移しました。家に戻ったら引き落としておこう、あ、財布どうしようかな……なんて考えながら、その日はやり過ごします。
財布発見!
週末ということ以上に財布を落としたモチベーション低下により、その日は定時早々にオフィスを出て帰ることに。
そして落とした駅のホームで、何を思ったのか、『もしかしたら下に落ちてるってことは??』と思い、落としたであろう場所をiPhoneのカメラで撮影しました。
昨日財布落とした大江戸線の代々木駅にて。もしかしたら下に落ちてるかもと捜索してました。
続く。 pic.twitter.com/2d8KgwplaQ
— アジョー (@ankomania_ajo) November 21, 2020
とはいえ、地下鉄ですし、暗くて何が落ちているのかハッキリ見えません。『やっぱないか……』と、諦めて電車に乗り、再び動画を見返すと『あれ?これそうじゃないのかな?』という黒い物体を発見します。
慌てて代々木駅に引き返し、再び撮影すると、、、
すると、、、下に落ちてました!
駅員さんに協力頂き無事に回収👛
ほっとしました🥺 pic.twitter.com/VfVPMwhlcO— アジョー (@ankomania_ajo) November 21, 2020
あったのです!まさかまさかの下に落ちてたパターンでした。駅員さんに落下物の説明をして取ってもらい、無事に財布が手元に帰還されたのです!!!
絶望の金曜から歓喜の金曜に変わった瞬間でした。嫁氏には弱音を散々LINEしたお詫びに、大量のコンビニスイーツを買って帰りました。
まとめ:財布をもう一度考え直す
これまで小さい財布を試す中で、カードを厳選するようになってました。
今回落とした財布に入れていたのは
- 楽天銀行デビットカード(現金の引き落とし)
- Kyash
- 健康保険証
- 現金(紙幣)
です。
免許証に関しては、iPhoneの裏にsinjimoruのカードケースを付けて入れてました。
上記布陣で運用してましたが、今回の財布落としをキッカケに、再び構成を検討するようにしています。
財布とは別に小物類を入れているポーチも仕事やプライベートで持ち歩いていて、その中にイヤホン、ミンティア、目薬、印鑑、マネークリップ、小銭入れなどの小物をまとめて入れてます。

マネークリップには、現在会社近くの病院カードとマイナンバーカードを入れてましたが、このマネークリップに健康保険証と楽天銀行デビットカードを入れても良いなと。

楽天銀行デビットカードを毎日持ち歩いてますが、現金を引き落とすのは月に多くて2回で、財布の中に常にないと困るカードではありません。健康保険証も同様です。
あまり使ってないKyashとマイナンバーカードは自宅で保管することで、財布の中からカードが0に。となると、財布の中は紙幣だけになりました。
紙幣を使う機会って、現金しか使えないランチ、飲み会、休日の外食など、誰かと食事する時だけです。買い物は極力通販で済ませ、定期券の購入もPASMOのアプリから可能と、普段の生活で1万円以上使う機会はメンズエステ店のみでした。最近はイッてませんがね。
一人でいる時はコンビニかカフェになるので、楽天ペイやPASMOなどの電子マネーしか使っていません。財布落とした時に気付きましたが、今はiPhoneがあれば事足ります。
ということで、必要でないカードはマネークリップか自宅のカード保管に移し、財布は紙幣のみに。また、紙幣に関しても三分の一のみ財布に入れ、残りはマネークリップに保管することで、万が一財布を落とした場合の被害を幾分か抑えられます。同時にジャケットやズボンのポケットには貴重品を入れないことも徹底します。
財布を落としてから「やっぱりもう少し大きな財布を!」と、色々検討しましたが、当面は今回紹介した方法で運用してみます。