フリーランス大先生の好物である会社や会社員のディスり。
それほどまでに日本の会社ってダメダメなのだろうか。
私は現会社含めて今までに3社経験して色々な経験を積んできた。
良い時も嫌な時も過ごして今がある。
会社に対する不満もあるにはあるが、振り返れば自身の経験・力量・改善・行動力・準備不足が原因で、ああだこうだ言える立場ではない。
ただ、社風や会社の伝統は大の苦手。
組織に属するということは、ルールに従うべきではあるが、全てに従う程人間が出来てない。
私が現在所属する会社、兼業先もところどころ「ん?」という部分はあるが、毎日いないので見て見ぬ振りをしている。
指摘したところで双方アンハッピーだろうし。
これが毎日だったら嫌だなぁとは思う。
そこで今回は過去の経験に基づき、嫌だなと思う会社の社風、伝統、社員をまとめるという愚痴まとめ。
お前も愚痴かい!というブーメラン。
目次
嫌だなと思う会社の社風、伝統、社員
1・コミュニケーション能力が著しく低い
- 言われたことしかやらない
- 誰かの確認がないと何もできない
- 新しいアイデアを否定しかしない
- 説明が最低2度は必要
無難に過ごせば給料貰えるから冒険しないマン達のこと。
古くから在籍している人、過去の実績だけで上司の椅子に座っている人などが陥りやすいパターンだ。
家族経営で無能な息子娘が上司の椅子に座ってる場合は地獄絵図になりがち。
また、否定はするけど提案はせず、決定権も持ちたがらないチキン野郎もダメ。
理解度も異様な程低く、メール・資料・口頭と全て用意しないと話しにならず、話しても数日後に再度説明しないといけない場合がある。
2・ルールが昭和で未だにアナログ
- 会社オリジナルの社章バッジ、手帳を配布
- 社歌を毎朝スタッフ全員で唄う
- 【職場の教養】を毎朝読み上げる
- 行動指針を毎朝斉唱する
- 社内報がある
- 1つの請求書に複数の押印必須
- 有給申請に理由を書かなくてはならない
- 休憩時間短め
- 電車遅延は現物の遅延証明書が必要(ネットでプリントはNG)
- なんでもかんでも印刷する
- メールで資料を送っても「印刷して」と指示してくる
- 利用しているパソコンのOSが古すぎる
- インターネットは有線接続
古いルールを見直してこなかったのか、それがいかに時間の無駄なことなのかに気づかない・気づけない集団。
3・全員参加のイベントが古い
- 夏場は家族交えたバーベキュー大会
- 社員旅行は古めの旅館で表彰式&カラオケ大会(全員旅館着着用)
- 新年は全員揃って初詣
- やたらとマイクを持って話させる
- 新入社員歓迎会がホテルや広めのホールで開催
4・会議ばかりしている
- 幹部会議
- 部長会議
- 店長会議
- 定例会議
- 朝礼後の会議
ほとんど無駄な時間だが、やたらと『方向性』『共通認識』『シェア』などと言って確認事項ばかり増やす傾向がある。
また、取引先との意味なし打ち合わせも頻繁にセッティングし、夜は『飲みに行きますか?』って、無駄しかない。
5・人が辞めたら欠員を埋めればOKだと考えている
- 『辞めた人が悪い、甘い』と会社側は悪くないと思っている
- 『ウチの会社は募集すれば直ぐに人が集まる』と謎の自慢
頻繁に人材募集している会社は要注意。
求人出せば誰か来るでしょ?程度しか人のことを考えられないので、近づかないことが吉。
若手とベテランしかいなく、働き盛りの30代が少ない会社はあれれ?と疑問を持つようにしよう。
6・古いやり方しか知らない
- 交通広告で露出が増えれば会社は好転する
- チラシを多く配れば人は来てくれる
- BS放送の誰見てるの?な番組に金払って出演し「◯◯に取材されました!」とアピール
- 営業の断り方を知らない
「金をドブに捨てる」という表現がぴったりな広告費を使う会社が未だに存在する。
7・とにかく社長(や会長)を持ち上げる
- 社長が通ると席を立つ
- 社長や会長からの電話にうろたえる
- とにかく社長第一で他は二の次三の次対応を部長クラスが行う
クソ会社の典型。
かつて創業100年以上の会社と仕事したが、従業員が毎朝先代の社長写真に挨拶してから席に座るという鬼キモな儀式があった。
あれは何なんだろう?
8・Webやガジェットに弱い
- メール見れない
- 添付見れない
- アップデートでPCが止まるとエラーと勘違い
- 「詳しくないから」が口癖
古い会社にいるSEの仕事は老人のパソコン教室より酷いかも・・・。
9・人間性疑う人
- どの業者に対しても上から目線
- 挨拶どころか会話すら成立しない人
- 初日から新人に厳しい人(『俺の時はもっと酷かった』も忘れない)
- やたらと大きな音を鳴らしがちな人
面倒……。
“怒ってもいい”というキャラを会社が見て見ぬふりしているのが嫌。
10・仕事してない
- 会議のふり
- 打ち合わせのふり
- 席座って考えているふり
- ネットサーフィンしてるだけ
えーっと、、、仕事してませんよね?という人は実際にいる。
サボりや休憩そのものは否定しない。
ずっと同じことしていてもアイデアは浮かばないだろうし、気分転換は必須。
ただ、一日、一週間、一ヶ月、一年とほぼ何もしてない人も実際にいた。
まとめ
ざっとまとめてみたが、こういう会社は未だにある。
幸い、今は【(社名) 評判】と検索すれば会社の評判が多少は分かる時代なので、就職や転職する前の検討時点でリサーチしておこう。
なお、エン・ジャパンが運営する【カイシャの評判】は、リアルな声ではないだろうなと予想。
過度に参考にする必要はない。