洋服やアプリを定期的に見直している。洋服の場合は着替える際に『これ最近着てなくないか?』という服を探し、アプリもフォルダ内のアプリを見ては『これ使ってないな』というアプリを探すようにしている。一度断捨離をするとジャンキーな中毒性があり、どんどん捨ててしまう。
今回はiPhoneアプリの見直しについて再考してみた。
iPhoneアプリの整理
早速変更前の画面を見て頂こう。
背景はシンプルに真っ黒で、フォルダは11個。フォルダというのは便利で厄介。あまり使わないアプリや消せないアプリ、類似アプリなどをまとめるのに便利だが、フォルダに入れる癖が出ると、気づかぬうちにアプリが溜まってしまう。中には使うのかどうか分からないアプリもある。例えば「Money」フォルダ内に入れているPay Payは、メインバンクの楽天銀行からチャージできないので全く使っていない。
そんな様子で一つ一つのアプリが必要か否か再確認し、並びも変えてみることにした。
iPhoneのアプリ整理後
こちらが一番最新のiPhoneのホーム画面。
あれこれ考えて上記スタイルに落ち着いた。
フォルダ内に含まれているアプリを数えると合計39個。減らした割に残っているように見える数字だが、快適さを追い求めると、ある程度は仕方ないと割り切っている。
アプリはホーム画面の下部に集中させる
上に集中させることも考えたが、クリックしにくいのと、ドックにアプリを置いた場合にアプリ群とドックの間にスペースが出来るのが気に入らなかったので下を選んだ。ドックに何も置かなければスペースはなくなるが、操作性を重視して下に配置することに。また、上のスペースに見える箇所は実際にはスペースではない。iOSはAndroidと違ってあくまで左上から順に配置されるので、上部には背景と同色のサイトのショートカットページをホーム画面に置くことで上部にスペースが生まれる(ように見える)。
ほとんど真っ白な壁紙:https://heyeased.weebly.com/almost-all-white.html
ホーム画面に並べたアプリについて
最上部
- フォルダ群
- 設定
- カレンダー
- 天気(Yahoo!)
フォルダ群以外のアプリは、フォルダに入れることも検討している。設定に関しては完全に穴埋め的に置いていて、カレンダーと天気はウィジェット対応でも可能そうだ。近いうちにこのエリアもなくなることだろう。
なお、フォルダに入っているアプリはこちら↓
1.毎日ではないけどそこそこ使うアプリ
こちらは準1群(ホーム画面に並んでもおかしくない)アプリ。種類や色味を揃えることも意識した。細かいことだが、揃えるとスッキリする。
2.頻度低めのアプリ
毎日ではないが、定期的に利用するアプリを設置。Safariに関してはホーム画面に並ぶべきアプリだが、ホーム画面の上部どれかに触れれば、ほとんど真っ白な壁紙に飛ぶので、そこからネットサーフィンやお気に入りサイトへアクセスするようにしている。
ALBUSは月初に我が家の犬くんと猫さんを印刷してもらう。Kyashに関しては頻度こそ低いものの、今後のメインカードとして検討中。カーナビやメルカリも毎日ではないが利用する機会があるのでこの位置に。
この中で一番頻度高いのがミラー。通常の鏡だけではなく、他人から見た自分の顔も見れるので、髪の毛をセットする際などに役立つ。DAZNはハイライト視聴や、家族がテレビを見てる際の視聴用であったり、同時刻開催のJリーグを見る時にテレビ、Mac、iPhoneの全てで視聴するので消すことは難しい。DMMに関しては、、、割愛する。
3.消せないアプリ
myBridgeは名刺保存場所として。最近はコロナの影響もあって名刺交換する機会が減っているので、どこかのタイミングで消すことも考えている。その他は使わないけど消せないアプリ。カメラの使用頻度は高いものの、普段はコントロールセンターを呼び出して使うことが多いので、アプリからは立ち上げていない。
二段目
外出時の犬君の様子を見るカメラを幾つか試してきたが、精度や機能を考えると文句なしのカメラがFurbo。
画像や動画の撮影、話しかけること、カメラ下に設置したおやつを投げる機能までついている。
見守りカメラの中でベストというか、ここ数年で一番買ってよかったモノかもしれない。愛犬(愛猫)家の方は是非。
おこしてMEは、標準アプリのアラームで寝坊することが多かったので導入している。最近は音にも慣れてしまったので、別の方法がないか考えている。いっそのこと目覚まし時計を買うべきか。
Instagramや写真は完全な趣味。どちらもほぼ動物で埋められていて、お気に入りは前園真聖が一緒に暮らすミニブタのセブン。
三段目
こちらは管理系のアプリを配置。メモは名前の通りにメモとパスワード管理で、マネーフォワードはお金の管理、LINEは連絡先の管理、Fitdaysは体重の管理。
Fitdaysに関しても今年買ってよかったアイテムの一つ。テレワークで80kg近く増えた体重を落とすため、6月から毎日欠かさず自宅トレーニングをして体重計に乗る癖を付け、6〜7kg程の減量をした。自宅トレーニングも習慣化されてきたので、次はややマッチョ希望。
Dock
青系で頻度高めのアプリを設置。嫁氏との位置情報共有アプリのZENLYは、アップルの「友達を探す」よりも正確で相手がいる場所の天気なども出てくる。
Twitterは情報発信ツールというより収集ツール。企業の公式アカウントや好きなメディアをフォローすることで、長年使っていたSmartNewsを消すことが出来た。メールは、Gmailや仕事用メールなど全てこちらの標準アプリで受信するようにしている。受信が遅れる場合があるが、メールはPCから送るようにしているので、こちらはあくまで確認用。Kindleの頻度は高く、アイコンも好きなので右下のアリーナ席に設置した。
アプリを減らすことが目的ではない
依存症という程ではないものの、日々多くの時間をiPhoneに費やし過ぎていたので、時間を奪うアプリやブラウザでも問題ないアプリは削除した。まだまだ削除かフォルダ行きにできそうなアプリもあるが、快適さを奪っては意味がないので、しばらく運用して改善点が見つかれば変更していきたい。