10代の頃、母が何かの申請書を書いていて、父の年収箇所に600万円と書いていた記憶がある。
20代の頃、求人情報を見て「年収600万円って凄く羨ましいな」と感じた。
30代前半、自身の年収が600万円の半分程度しか稼げていないことに絶望した。
周囲を見渡すと、私より良い暮らしを送っている人ばかりで焦ってばかり。もしや既に年収600万円以上では?という羽振りいい話も聞く機会が増えた。新車や新築、海外旅行はどこに行った?などの明るい話題が多い中、自身にそういう話を振られると「まあ、今はね(苦笑)」と誤魔化す。心の中では嫉妬と絶望が複雑に絡み、現実を見て見ぬ振りするばかり。
年収600万円で貧乏は抜け出せる?
こうした嫉妬の原因は、周囲が高収入(だろう)なだけではなく、自身が30代前半まで手取り20万円前後のゾーンで彷徨っていたからだろう。手取り20万円というと、実家暮らしなら問題なかったものの、家を出ると直ぐに稼ぎの少なさを痛感する。
当時住んでいたアパートは6万円の家賃。そこから水光熱費、携帯代、保険、日々の食費や日用品などを支払うと残金は僅か。飲み会などに参加すれば即当月ピンチを迎えてしまう。当然高い物はできず、どうしても欲しい時はリボ払いを利用し、翌月からリボ地獄も固定に積み重なってピンチ度が増す。そんな生活を何年も送ってきた。

そんな私からすると「年収600万円」という数字は非常に魅力的だった。600万円もあれば今より良い家に住め、美味しい物や欲しい洋服も手に入れられる。iPhoneだって一括購入可能だろう。そんな妄想からスポーツくじ「BIG」に淡い期待を込め、何の生産性もない生活を送っていた。今考えると「高い買い物したい」なんて理由がアホ過ぎるが……。
その後転職をしたことがきっかけで、徐々に年収は増えていくことになるのだが、これは狙っていたというよりも運が強かっただけと言わざるを得ない。ただ、同程度のスキルでも、企業や人によって評価は違ってくることをこの時に体感した。何でも経験。

ここ数年は年収600万円以上を稼ぐようになり、借りているマンションの家賃は10年前の倍以上、欲しい洋服やiPhoneは一括購入可能するようになった。30代後半での到達で遅い気もするが、着実に「それなりの」生活を送れる程の収入を得ている。
ちなみに年収600万円ということは、手取りは1年で約455万円で月に約38万円。
引用:年収600万は勝ち組?実際の手取りや生活レベル・仕事などを紹介
38万円もあれば何不自由なく暮らせそうだが、年収が上がれば生活水準も上がる。結婚して子供がいれば、家族が使う費用もかかり、手元に残るのはそう多くはない。
つまり、年収600万円の家庭は優雅な暮らしではなく、普通の暮らしを送っているだろう。普通の定義は難しいところだが、家賃10万円前後の賃貸、車はないかあってもファミリータイプ、洋服はユニクロやGU、家族で食事に行く場合はファミレス多め、給料日前の飲み会は厳しいといったところか。知らんけど。
なお、年収600万円を稼ぐことができれば、貧乏暮らしからは間違いなく抜けられる。自身よりも稼ぐ人に対する嫉妬も(幾分かは)和らぐ。ただ、贅沢な暮らしを送れるではないというのが、実際に年収600万円以上を稼いだ感想だ。当然住む場所や考え方によって異なることも付け加えておく。

sarahbernier3140によるPixabayからの画像
年収よりも老後のこと
ぼんやりと目標にしていた年収600万円の壁は突破した。それでも生活に大きな変化はなく、派手な暮らしを送ることはない。未だに5,000円以上の買い物は考えてしまうし、MacやiPhone購入する際は数日カートに入れたまま検討時間が発生する。
-160x160.jpg)

ただ、数年前に比べて余裕が生まれたのも事実。以前は貯金や投資なんて無理だったが、ここ最近はiDeCoやつみたてNISAに回すこともでき、ふるさと納税もやっている。楽天経済圏という存在を知ってから暮らしを楽天関連にするなど、多少なりともマネーリテラシーは上がった。
年収は正直これ以上伸ばすのは難しいし、今は業務委託案件を請けることによって、仕事の経験と副収入を得ている。年々物欲と性欲が落ちてきた結果、資産を増やすことが楽しみになるなんて、自分でも驚いている。
人脈も趣味も少ない自分のような人こそ、将来『暇過ぎるwww』という暮らしを実現するため、ストレスを極力抑えて稼ぎ、入ってきたお金を効果的に使っていく。
とはいえ、iPhone12miniも買って新型のM1搭載のMacBook Airも買ったし、久々にメンズエステも予約してしまったけど、これは見て見ぬ振りしよう。