2019年にmineoからLINEモバイルに変更して1年以上使い続けてました。

シンプルな料金体系、主要SNSをギガ消費なしで使えるのがメリットですが、如何せん通信速度に難ありだったのです。
外出時にグーグルマップに聞いても画面が更新されない。
インスタを見ようにも表示されるまでに時間がかかる。
電波悪いのかな?と、何度かiPhoneの電源をオンオフして試しましたが、毎回結果は変わらず。
iPhoneの故障を疑おうにも機種変更して1ヶ月も経過してません。
電波障害も疑いましたが、それすらも調べれないのです。
家に戻ってWi-Fi環境では問題ないことから、iPhoneが原因ではないことが判明しました。
となると、疑うべきはLINEモバイル一択です。
安かろう悪かろうで我慢してきましたが、LINEモバイルに拘る必要がないことから、楽天モバイルに乗り換えてみました。
ここ最近のマイブームとも言える「楽天経済圏」の住人なら当然の判断とも言えますね。
切り替えは非常に簡単。申込みから切り替えまで3日、切替時の作業は20分程で完了しました。
今回はLINEモバイルから楽天モバイルに自力で乗り換える手順と、実際に楽天モバイルを使ってみた感想、LINEモバイルについてまとめました。
LINEモバイルから楽天モバイルへ乗り換える手順
LINEモバイルから楽天モバイルに乗り換えるのにかかった時間は僅か3日でした。
1・LINEモバイルでMNP転出手続きを行う
- LINEモバイルのマイページから「MNP転出・解約」
- 「MNP予約番号の発行・MNP転出手続き」の横にある「発行する」をクリック
- MNP予約番号が発行される
2・楽天モバイルで申込み
楽天モバイルのサイトから申込みます。プランは一択。

©https://portal.mobile.rakuten.co.jp/plans
新規で製品を注文するか、端末はそのままでカードのみを選択して申込みます。その際、LINEモバイルにて発行したMNP予約番号を入力します。
対応製品はこちらより確認できます。万が一使えないとなったら最悪ですからね。私はiPhone11 proだったので問題なし。
あとは楽天モバイルからSIMカードの到着を待つのみです。
LINEモバイル→楽天モバイルへ
申込後3日でSIMカードが家に届きました。
SIMカードのセッティングはこちらをご参考ください。楽天モバイルのSIMカードを入れて30分後ぐらいには、楽天Webポータルに状況が表示されます。
しばらくしてLINEモバイルから解約手続きのお知らせがメールで届き、無事に乗り換え完了です。
サラッと説明しましたが、本当に簡単でした。申込みから僅か3日です。端末を新規で頼む場合はSIMカードの出し入れも必要ないのでもっと簡単ですね。
楽天モバイルを使った感想
LINEモバイルが2,000円前後だったのが、楽天モバイルなら1年間は無料。
継続するかどうかの猶予として1年使って再検討したいと思います。
データに関しては、楽天モバイルが設置した楽天基地局(アンテナ)を利用する楽天回線エリアと、パートナー(au)基地局を利用するパートナー回線エリアがありますが、ここはちょっと微妙なポイント。
Wi-Fi環境でない時にどっちの基地局を利用しているのか分かると嬉しい。早く楽天基地局全エリア対応お願いします。
なお、スピードに関しては、平日の昼間の渋谷区でこんな感じでした。
至って普通に使えます。
ただ、地下や屋内などは弱いエリアもまだまだある印象。
楽天モバイル、屋内だと電波入らない場所多い気がする
— アジョー(@ankomania_ajo) September 27, 2020
時間が解決してくれることを願ってます。
LINEモバイル
LINEモバイルを辞めた理由は速度とブランドです。
速度に関してはLINEモバイルも改善しているようですが、まだまだですね。
実際に遅いと感じている人は多いです。
LINEモバイルがもうクソみたいに遅いのでuq申し込んだ。 pic.twitter.com/yCJVF9Xw7S
— 867 (@strawberry_m310) September 26, 2020
LINEモバイルありえん遅い…
これ制限かかってないんやで使用中のインターネットの速度は: 37Kbps. お使いのインターネットの速度はどのくらいですか? https://t.co/qR31uxy5aB
— よう (@koba1129) September 20, 2020
料金安い、消費データ量の確認をLINEのトークで確認できる、SNSデータ消費なしなどのメリットもありましたが、通信速度のストレスは我慢なりませんでした。
SNSのデータ消費なしというのも、自身がそこまでSNSを使ってないので、メリットとは言えなかったです。YouTubeがあれば違ったんでしょうけどね。
なお、ブランドに関しては完全に個人の好み。
楽天経済圏の住人なら楽天モバイルでしょう。
新しいサービスを始めれば問題が出てくるのは当然で、ここからよりよいサービスに変わってくれることに期待しています。
まとめ
楽天モバイルに変更して10日前後なので、これから不満が出てくることもあるでしょうが、今のところ問題はありません。
1年無料で使えること、楽天基地局が拡大して、全てのデータが楽天になれば言うことなさそうです。
持ち物が増えても構わないという方は、二台目のサブ機としてもありですね。
初の格安SIMを利用したのも楽天で、その後mineo、LINEモバイルを経由して楽天に戻ってきました。
今回は長く使えますように。。。!