ゴールデンウィークも終わり、土日祝休みの人は7月17日の海の日まで祝日がありません。
また、ここ最近で一気に気温も上昇したため、仕事のモチベーションが著しく下がってしまっている人が多いのではないでしょうか?かくいう私もその一人で、GW明けはカレンダーを見ないようにしています。
ただ、仕事は待ってくれません。
納期はあるしクライアントからの要望にも応えないといけないし、ミーティングはあるし・・・。
そんな時に必要なのは、真面目に仕事をこなすだけではなく、適度な息抜きです。早い話がサボりってやつですね。
サボりといっても無断で会社を休む、与えられた仕事から逃げるという悪質な類ではなく、仕事の合間に適度な休息を入れること。
ということで、過去に私が実践してきたサボりテクを幾つか紹介します。
新社会人、転職して間もない人、長く会社に勤めている人など立場関係なく参考になれば幸いです。
目次
社会人の正しいサボり術
1・イベントを利用
都内にお勤めなら東京ビッグサイトのイベントがおすすめです。
毎月多数のイベントが開催されていて、仕事に関係ある(ありそうでも)イベントに参加するというシンプルな方法。
私は前職で「市場調査」「ライバルの視察」「新規開拓」やらのテキトーな言い訳を作り、月に数回は参加してました。
午前中に仕事を終わらせ、午後から参加するというスケジュールを組むとスムーズに話が進みます。
また、イベントに参加している企業の中から関連性ある会社を事前に見つけ、ブースへ足を運ぶこと。
イベント終了時刻になったら会社に電話を入れ「◯◯社とイベント後に少し話すことになったので、打ち合わせしてそのまま帰ります!」と上司に伝えましょう。
Skypeやチャットワーク、LINEなどのでチャットでもよいのですが、後ろのガヤガヤ感、良い商談相手が見つかった嬉しさを伝えるには電話が効果的です。
その後、打ち合わせはなしで(出展者側は片付けなどあるので無理)、少し海でも眺めてスマホゲームでもして帰宅しましょう。
バレないためのポイントは
- お土産(情報、顧客)を持って帰る
- ブースはピンポイントで寄り、滞在時間は短めに(帰りが遅くなるのは本末転倒)
- 会場内も撮影
これらが揃えば充分です。持ち帰ってくるものが何もないと『何してたの?』と怒られるだけではなく、今後のイベント参加にも『待った』がかかる可能性が出てきてしまうので注意が必要です。
3については、なるべく人が集まってる時に写真を撮り
『このイベントは人が多すぎて一つのブース見るのにとんでもなく時間かかっちゃったんですよ(苦笑)』
の材料作りです。
イベント参加のペースですが、月に一度がサボりとバレない回数でしょう。
月に2回以上行ってしまうと「アイツ何もしてないのでは?」と、気づく社員が出てきます。
あくまでも、”多忙な日々の合間に行ってる”という姿を演出が大事です。
2・電車遅延は振替輸送に頼らずに待つ
毎日どこかで遅れが発生している電車。
多くの人が利用する駅の改札などが混雑している様子はは地獄絵図にも見えてきますね。
イライラしがちの電車遅延ですが、ここでもサボるチャンスです。
電車が遅延していると分かれば近くのカフェに行き『電車遅延でしばらく動かなそうなので、動くまでカフェで仕事してます』と会社に伝えます。
仕事できる環境でない人なら『いやぁ〜先程のアナウンスで午前中は厳しそうです。。』でもOKです。
その後はカフェのWi-Fiでグラビアやアイドルの動画でも見ながらコーヒーを飲み、慌ただしい朝の時間を優雅に過ごします。
なお、朝の情報番組でも最寄りの路線情報は得られますので、人身事故の場合などは家から出る必要もありません。
ちなみに、会社によってLINE等での知らせでOKの会社もあれば、遅延証明の提出義務を課す会社もあります。
どっちが良いかは明白ですね。
3・昼休憩は+5分から
お昼休憩は1時間程度でしょうか。
忙しくてデスクで食べ、10分ぐらいしか取らない人もいますね。
実はランチも絶好のサボりチャンスなのです。
大前提ですが、昼は外に出ましょう。
お弁当派の方は持って出ていくか、お弁当を辞めるか。
そして、与えられた時間よりも5分遅れて会社に戻ってみてください。
どうでしょう?誰もあなたが「5分も延長してる!」なんて思いませんよね?
人は他人の行動をいちいちチェックしてません。
ですので、昼休憩+5分で気付く人は100%いないので、安心して遅れて帰ってみてください。
慣れたら10分、15分、30分と伸ばしていきましょう。
余った時間を利用してコンビニでの立ち読み、仮眠などに使います。
裏ワザとして、事前に予定を組むと大幅に時間を増加できます。
例えば、取引先の人が近くにいて、案件のことで相談があるという話にし「ランチついでそのまま行ってきます!」と伝えれば2、3時間オーバーも可能です。
4・本当のリフレッシュを入れる
会社→リフレッシュ→会社で1時間未満に収まるスケジュールを組みます。
リフレッシュは、マッサージ・銭湯・散髪など。
女性の場合は化粧もあるのでお風呂は難しいでしょうが、てもみんなどの軽いマッサージなら全く問題ありません。
会社から徒歩5分圏内にあれば最高ですね。
5・どうしても休みたい場合は3日前から演じる
仕事の日にどうしても行きたいイベントが行われる場合、どうしますか?ほとんどの方は有給を使うことでしょう。
ただ、まだ有給がない方や超絶繁忙期に有給申請を出しづらい方もいることでしょう。
その場合の策をお伝えします。それは、休みたい日の3日前から演じること。
- 1日目…やたらと咳き込み、午後にマスクを装着
- 2日目…咳は変わらず、社員の人と目を合わせる際が遠い目をして意識が遠のいてますアピール。優しい人がいれば「帰ってもいいんだよ」と言ってくれる。
- 3日目…限界を超え始め、朝は始業開始までデスク上で俯き、もう限界ですアピール。すると大概はここで帰宅を命じてくるはず。
いかがでしょうか?休みたい日のアリバイも違和感なく、前日休(午後休)も手に入れることができました。はやる気持ちを抑え、前日はショッピング、ネイル、美容室へ行くことだって可能となります。
6・社内の雑音をシャットアウト
会社にいると雑音が非常に多いです。
自身に関係ない電話、無駄な話、物音。
それに加え社にいる人の感情も日々揺れ動き、それに対応していると面倒ですよね。
会社に勤めるとは、つまりはそういうことでもあるのですが、このような雑音が厄介なことに変わりありません。
その場合、いかにして雑音から逃げるか。
色々試しましたが、一番効果的だったのは耳栓でした。
電話応対が多い人は無理ですが、パソコンに向き合ってる時間が長い場合は、耳栓+ヘッドホンで[自分の世界に入って集中してます]感を演じると楽になります。
また、無音になることで作業も捗り、先に帰っても「あの人は集中してるからね~」と同僚は舌を巻くことでしょう。
まとめ
他にもサボり方はありますが、今回は多くの人が実行できそうなことに絞って紹介しました。
内容は大したことありませんが、実行するだけでも勤務時間内に”自分の時間”が持てるようになります。
なお、この程度のサボりでいちいち社員を問い詰めるような会社なら、そんな会社にはサヨナラの準備をしましょう。
むしろ会社や社内の反応を試す意味で、一度サボってみてはいかがでしょう?
ちなみに今回の記事は、仕事が全く片付いてないにも関わらず書いてしまったダメパターンとして覚えておいてください。
また、タイトルに「良い仕事を円滑にするためのサボり方ガイド」と調子乗って書いてみましたが、良い仕事をしたかどうかは自分で判断するものではありません。
それではまた!