4月から新社会人になる皆さんは、今頃ソワソワしているのではないでしょうか。
本来であれば【新入社員が気をつけるべきこと】や【新社会人の心得】など、タメになる記事を提供したいところですが、低学歴&新人研修など受けたことがないので、これといったアドバイスを送ることはできません。
ただ、多くの会社を見てきた自負はあるので、近づくべきではない会社の先輩を紹介することにします。嫌いな人でも完全に接さないというのは無理ですが、極力近づかないという選択は誰でもできますので、社会人になる前にご参考ください。
近づくべきではない会社の先輩一覧
1・仕事してない人
会社の中には必ずサボっている人がいます。スマホでゲームばかりしている人、YouTube見てる人、トイレばかり行く人、タバコ休憩ばかりの人。私もこれらのことは日頃から行っているので、責められる立場ではありませんが、社会人一年目からサボり癖をつけないことを意識しましょう。
当サイトでサボり術なんて記事書きましたが、こちらの対象は中堅以上ですのでご注意ください。
2・イエスマン
どの組織にも必ず存在するイエスマン。
昇進を狙っているのか反対意見を言うのが怖いのかは分かりませんが、上司に対して
『いいですね~』しか言わない人から仕事を教わる必要ありません。そういう人は、組織にしがみついているだけで、良い先輩ではなく蹴落とす相手と認識しておきましょう。
3・女性に妙な優しさを見せる男
女性に対して妙な優しさを見せる男がいたら要注意です。厄介なのが、そういう人に限って仕事が出来て人望も厚いということ。そういう人がいたら、仕事は教わり、キャラまでは習わないようにしましょう。20代はそれでも通用しますが、30過ぎるとイタい人認定喰らいます。
ウザい人
慌ただしい1日の中でウザい人の相手をしていたら時間の無駄です。どういった人がウザい人なのか、以下にまとめておきました。対策も合わせて載せておきます。
・「俺の時代はね・・」と自分の新人時代を懐かしむ人
⇒そういう人の時代も直ぐに終わるのでスルー
・つま先が尖った革靴を履いてる人
⇒絶対に真似しちゃダメ!
・Yシャツを素肌にダイレクトで着てB地区ガッツリ透けてる人
⇒書類渡す際にでも突っついてやりましょう
・給与日に「最初の給料で何買うの?笑」とかいう先輩面ハンパない人
⇒「貯金します」ではなく「キャバ代に回します」と言ってやりましょう
・一回でどれ位整髪料使ってるの?という程髪ガチガチな人
⇒粉が飛んで来るので距離感大事に。
・「あれ?」とか誰に話しかけるわけでもなく、時々大きめの声で話す人
⇒かまってちゃんは反応せずにスルー
・昼に餃子食べておきながら口臭ケアしない人
⇒食べる際はケアしましょう
・取引先にはやたら腰低いクセに、配送業者に態度デカイ人
⇒担当ドライバーが腰低いと図に乗って上から目線になる人の真似はやめましょう
・ある程度決まったペースで精神バランスが崩れる人
⇒メンヘラには近づかないように
・会議やプレゼン資料の準備が遅い人
⇒そういう人は外に出る時も毎回忘れ物します
・髪をかきあげる回数が異常に多い人
⇒浅野温子先輩と言ってあげましょう
・ノートパソコンにやたらとステッカー貼りまくってる人
⇒そういう人はそれ以上の個性はありません
・女性社員の変化にやたらと敏感な人
⇒気付く=モテではありません
・「独立は視野に入ってるよね」とか、社外でサラリと独立願望あることを明かす人
⇒社内で噂を流せば瀬戸際に追い詰めるチャンスです
・面識ないのに芸能人や有名人のことを「◯◯さん」とか言っちゃう人
⇒呼び方とかは感染りやすいので注意しましょう
・顔◎性格◎仕事◎なのに恋人すらいない人
⇒只ならぬブラックな一面を持っているので距離感注意
・「コラっ笑」と、軽く頭や肩を叩きボディタッチが多い人
⇒それ以上のボディタッチされる可能性も・・
・旅行のお土産に粉っぽい饅頭買ってくる人
⇒デスク粉っぽくなるのと手洗い必須なるので面倒
・Facebookでやたらと親指を立てた写真や同姓と肩組んだ写真をアップしてる人
⇒SNSの微弱さを知らない残念組です
・何か上手くコトが運んだ際に、原監督のように拳を合わせようとする人
⇒ハイタッチは許してもグーはダメ
・一度目のメールを必ずスルーする人
⇒どんなに忙しくても「見てない」という人は能力低め
・何か分からないことがあった際、やたらと近づいてゴーストのろくろシーンみたいに彼氏気取りする人
⇒迷惑と優しさの分別ができないオイタさん
・ラーメン屋でスープを一口飲んだだけで「今日は違う」とか言う人
⇒「舌ぶっ壊れましたか?」とツッコミましょう
・取引先の女の子に電話で「どうしたの?最近全然連絡くれないから寂しかったよ笑」なんて擬似を楽しむ人
⇒受話器の向こうにいる女性は「キモ」しか思ってません
・休み明けにパーマ姿で登場する人
⇒「クソもやし焼きそば野郎」と勇気を持って罵りましょ
・「サンキュー!」の利用回数が異常に多い人
⇒ルー◯◯と呼ばれるので真似しないで
・スタバ信者の人
⇒「スタバでチャージしてる」とか発言する奴がいたら直ぐに逃げて!
・無駄にセミナーに参加してスキルアップ”してる”と思い込んでる人
⇒二時間程度で人生は変わりません
・レポートの「所感」にやり直しを命じる人
⇒もう所感じゃないですよね。。
・「いい男がいない」とランチタイムで嘆くブス
⇒手鏡をプレゼントして現実を見てもらいましょう
以上です。
まとめ
社会人一年目は慣れないことも多く、日々疲れます。これはどうしようもないので、仕事していく中で解決していく他ありません。私も新人の頃は土日休みまで耐え忍ぶ日々を送ってきました。今も毎日不安と絶望が交互に襲ってきますが、どうにかこうにか生きてます。
ただ、振り返った時、無駄なことに多く時間使ってしまったと思えることが多々ありました。その一つが、先に述べたような近づくべきではない会社の先輩達です。スルーで誤魔化すのは難しいところですが、自分のためにも最初から否定的な態度をとり、「こいつはつまらない奴」と思われましょう。それぐらいでいいです。
皆さんに素敵な新生活が待っていることを願い、今回はこのあたりで終わらせて頂きます。
ありがとうございました。