前日に夜ふかしをしたり、昼にお腹いっぱい食べると、午後に強烈な眠気が襲ってくることはないでしょうか?
私はほぼ毎日格闘しています。
シエスタや仮眠を推奨している企業であれば問題ありませんが、そうでない会社ではお気楽に仮眠することは難しく、場合によっては「ん?あの人なんで寝てるの?」となってしまうことも。
そこで今回、昼休憩後に襲ってくる眠気覚ましの方法を紹介していきます。
目次
昼休憩後に襲ってくる眠気覚ましの方法とは?
今回の検証は、『朝から眠気が凄くて……』という方は対象外。
朝から睡魔が襲ってくるのは確実に寝不足なので、前日に一時間でも早く布団に入る癖をつけましょう。
眠くなる原因
そもそもなんで眠くなるのでしょうか?
私は単純にお腹がいっぱいになるからだと思っていました。
でも、それだけではないかもという記事を発見します。
14時ごろに眠くなるのは「アフタヌーンディップ」と呼ばれるヒト固有の生理機能です。ランチは「食べても」「抜いても」、その後眠くなるのです。
らしい。
個人差はあると思いますが。
ここからは私が実践した中で『これは眠気が覚めた!』という方法をお伝えします。
回りくどいのは嫌なので、効果があった順に説明していきますね!
午後の眠気が覚めた方法
方法①メガシャキを飲む
なんだかんだ一番効果が高いのがメガシャキ。
飲んで10分後ぐらいに目が冴えるようになり、「あれ?眠気どこ行った?」という程に効果抜群です。
ほとんどのコンビニにあるのも◎
午後の眠気解消を助けてくれます。
難点は1本230円ぐらいするので、毎日飲むとそこそこ費用がかかってしまうこと。
あと、カフェインが入っているので、コーヒーガブガブ飲む人などは注意です。
参考:摂取量に要注意!カフェイン取りすぎが引き起こす中毒症状について
方法②職場の同僚と熱いセッションを交わす
1人で作業している時に眠気が襲ってきた場合、同僚のデスクへ行き、今抱えている仕事の相談やアイデアをもらってみてください。
『○○さんの意見も聞いておきたい』
と言われて嫌な人はいません。
『あーやっぱり俺の見解が欲しいかw』と、思わせておけば良いのです。
仕事も進んで眠気も覚めて一石二鳥w

Photo by Thomas Drouault on Unsplash
方法③ワイヤレスイヤホンで眠気覚める音を聴く
ここからは少し変わった方法となります。
最近使って効果的だったのは、ワイヤレスイヤホンで仕事現場以外の音を取り入れること。
注意しなければならないのは、イヤホンOKの職場でない限りは片耳だけにし、両耳にイヤホンをはめて自分の世界入ってます感を出してしまうのはNG。
可能であれば周囲にイヤホンをしていることがバレないようにしましょう。
APPLE MV7N2J/A ワイヤレス Bluetoothイヤホン
で、聴く音についてですが、FANZAでダウンロードした作品を耳で楽しむようにしてます。
音楽以上の刺激が耳に入ってくることで、違う部分が元気になり、眠気が一気に吹き飛びます。
なんならギンギンに。
騙されたと思って一度お試しあれ。
方法④トイレで抜く
③の続きになりますが、場合によってはトイレで抜いてリフレッシュしてしまいましょう。
実は私自身が過去に何度か経験してきたハックです。
当然イヤホンを付けて決行するので、こする音がうるさすぎると『あれ?こいつ抜いてね?』とバレる可能性が……。
そうならないため、イヤホンは片耳だけにして周囲の音も気にしながらお楽しみください。
終わったらお腹抑えながら『いっててて……なんかあたったかも』なんて独り言をつければ、誰もトイレでスッキリしていたなんて気づきはしません。
方法⑤少しだけ外出する
会社の雰囲気にもよりますが、「ちょっとコーヒー買ってきます」「コンビニ行ってきます」などと言って会社の外に出ましょう。
同じ場所にいることで睡魔が襲ってくるなら、一度リフレッシュは挟むのは効果抜群。
立ち読み可能なコンビニなら週刊誌を見る、新しい飲み物を買ってみる、レジ横のお菓子を買うなどして変化を与えて眠気を覚ましましょう。
方法⑥ない打ち合わせを生み出す
新人さんには少しハードルが高くなりますが、中堅以上なら十分使える手法がこちら。
頻繁に使うと疑われるので頻度は少な目で。
今回紹介する方法は
- 眠すぎて仕事にならない
- 出来れば会社の外へ行きたい
- なんならヌキに行きたい
など、ダメ人間の願いを叶える最終手段です。
繰り返しになりますが、頻繁に使うと怪しまれるのでご注意を。
実際に外出する方法は、仲の良い業者と外で打ち合わせということにしておきます。
- 今近くにいるので、○○の件で打ち合わせ可能ですか?
- 近く寄ったので、ちょっと挨拶させてください
理由は何でもOKですが、急な依頼にも対応してくれる関係を構築しておくことが大事です。
何ならその人にはサボりの定期協力者になってもらっていいですね。
パートナーの存在は本当に大事。

Photo by Marten Bjork on Unsplash
方法⑦体を動かす
定番中の定番ですが、体を動かして眠気を覚ます方法。
席から立たなくても首・腕・足首を回すなどは動かせるので、定期的にプチ運動をして眠気を覚ましましょう。
方法⑧相手の口や顎を見る
会議中や商談時に眠気が襲ってきた場合、話す相手の目を見てても眠くなる可能性があるので、相手の口周りを凝視してみましょう。
- 昼に食べたソースやタレが残っている
- 剃り残し
- 唇の形が特徴的
- 意外にシャクれてる
- 口横に泡が溜まってカニみたい
など、普段発見できないことが見つかることも。
こうした発見がある度、気づけば眠気が覚めていることもあります。
まとめ
そもそも、眠気には逆らう必要あるのでしょうか?。
シエスタがあれば徹底的に利用しましょう。
もし、ない場合は昼休憩の後半を使ってデスクで寝るだけでも違いは出てきます。
また、健康面を考えても、昼は腹八分目にしておくことがいいかもですね。
それでは眠気に負けずに午後も頑張ってください!
それではまた!