絶賛テレワーク中です。
緊急事態宣言が延長となり、当面はテレワークが続く見込みとなりました。
となると、現在テレワークで働いている人達も引き続きをテレワークで、まだテレワークを導入してない企業や人もテレワークする機会が増えることでしょう。
でも・・・
『テレワークって最近聞くけど、どういう働き方をすればいいの?』や『テレワークするのに必要な環境やアイテムって何?』など、分からない人もいますよね?
そこでこの記事では
- そもそもテレワークってどういう働き方?
- テレワークするために必要なアイテムは?
- テレワークにあると嬉しい・便利なアイテムは?
- テレワークに関する助成金はある?
- テレワークするのに注意することってある?
の5つに絞ってお伝えしていきます。
テレワークが決まった・導入してみたい・検討しているという人は、是非ともご参考ください。
目次
1.そもそもテレワークってどういう働き方?
テレワークとは、一般社団法人日本テレワーク協会によるとこのように説明されています。
テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。
※「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語
引用:日本テレワーク協会
テレワークは働く場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)の3つ分けられます。
場所は異なりますが、会社から離れて働くことを指します。
新型コロナウイルスの影響で導入する企業が増えたテレワークですが、この機会に効率さを実証出来れば、コロナ騒動が終息した後も定番となる可能性がありますね。
テレワークとリモートワークの違いは?
混在されることが多いので、分かりづらいのですが、特に大きな違いはありません。
どちらも“会社でない場所で仕事をすること”を意味してます。
リモートワークを導入している会社は、今回のコロナウイルス騒動関係なくリモートの導入をしている傾向で、Webサービスやアプリ開発会社などです。
職業でいえば、プログラマーやエンジニア、Webデザイナーなどが該当。
Webディレクターやプロデューサーなどは、場合によって非効率になるケースもあるので、会社によります。
2.テレワークするために必要なアイテムは?
では次にテレワークするために必要なアイテムを見ていきましょう。
金無和也
いえいえ!
実はテレワークをするために必要なアイテムはそこまで多くありません。
- ノートパソコン
- インターネット環境
- スマホ
上記3つがあれば仕事できます。
1.ノートパソコン
なんといってもノートパソコン。
オフィス系ソフト、サイト制作更新、画像制作や編集、各種業務ツールを操作など、多くの人にとって欠かせない仕事道具となります。
で、ノートパソコンを購入したことない人は、どれを買えばいいのか分かりませんよね?
そんな時は
- 画面サイズは13.3インチ以上
- メモリは8GB以上
- 価格は10万円以下
の条件に当てはまったノートパソコンがオススメです。
後述するデュアルモニターがあれば別ですが、11インチなどの小さな画面だと目が疲れますし、Excelなどのソフトを利用する際に使い勝手悪く感じてしまうことでしょう。
また、メモリに関しては一度に多くのソフトを起動する場合は4GBだと固まる機会も増えますので、最低でも8GBは欲しいところです。
最後に価格。
10年ぐらい前なら12〜13インチでメモリ8GBだと20万円オーバーもありましたが、今なら10万円以下で手に入れることができます。
また、以前ご紹介した株式会社meet inさんのレンタルとう手もあります。
2.インターネット環境
続いてはインターネット環境。
パソコンがあってもインターネット環境がなければ仕事はできません。
既に自宅にインターネット環境が構築されている方はそのまま利用すればOKですが、そうでない人は工事業者呼んでルーター設置して……とか、面倒ですよね。
そんな時は、到着して直ぐに使えるモバイルルーターを利用しましょう。
『インターネット回線なんて全く分からない!』という人でも直ぐに使えます。
3.スマホ
こちらは説明不要ですが、当然テレワークでも心強い味方です。
用途としては、電話、サブディスプレイ、Zoom利用、インターネット環境がない&使えない場合の回線として(パケ死することもあるので長時間は非推奨)。
以上3点が必須アイテムですが、ここからはあると便利なアイテムをご紹介します。
3.テレワークにあると嬉しい・便利なアイテムは?
- ヘッドセット
- デュアルモニター(ノートパソコンスタンド)や拡張アイテム
- 座布団
- お香
- アイマスク
こんなところです。
1.ヘッドセット
ヘッドセットは必須に入っていてもおかしくないアイテムですが、人によっては不要の可能性もあるので、こちらに入れました。
用途としては仕事中に聞く音楽、Zoomなどのオンライン会議用に。
作業環境によっては周囲の音が気になって仕事に集中出来ない人もいますが、ヘッドセットがあれば周囲の音を気にせず仕事に集中することができます。
2.デュアルモニター(ノートパソコンスタンド)や拡張アイテム

Photo by Joshua Aragon on Unsplash
こちらはやや贅沢品になってしまうかもしれませんが、あると作業効率が上がります。
1台のノートパソコンで作業をしていると、ブラウザ→ソフト→ブラウザ(別ページ)→メールなどとあっちこっち飛んで途中で訳分からなくなりますが、1台用意しておけば画面を切り替える必要が少なくなります。
また、デュアルモニターを置くスペースがないという方には、ノートパソコンスタンドがオススメです。
ノートパソコンをそのまま使うと前のめり姿勢になり、肩こり含めて体勢的に悪い影響しかありません。
ノートパソコンスタンドを使うことで視線が上になり、姿勢も正しくなります。
また、ノートパソコンを上にした際はキーボードが使い難くなるので、ワイヤレスキーボードも用意しましょう。
3.座布団
デスクでもローテーブルでも長時間作業をしているとお尻が痛くなってきて、集中して作業するのが難しくなります。
そんな時にあると便利なのが座布団。
お尻の負担を軽減するようなタイプも多く、一枚持っていて損はありません。
4.お香
ん?と思った方ちょいとお待ち下さい!
お香の香りがあるのとないのでは気分が変わってきます。
お香は程よい懐かしさと癒しを与えてくれる香りで、長時間在宅にいる癒しの1つになるアイテムとなるでしょう。
オススメは白川で、無茶苦茶良い香りです!
5.アイマスク
テレワークに大事なのはメリハリ。
集中して仕事をする一方で、休憩時間のコントロールが難しくなってきます。
1時間のつもりがダラダラとテレビやスマホをイジってしまったり、AVで本当の息抜きをしてしまったり……。
私がやってみて効果的だったのは、MBさんの動画であったインターバルタイマーの導入でした。
45分仕事 → 15分休憩 → 45分仕事 → 15分休憩 → 45分仕事 → 30分程休憩(昼ご飯)のように時間を決めて集中すると、何も決めないで作業するよりも効率的でした。
課題は45分の仕事をどうするかではなく、15分の休憩をどう過ごすか?です。
休憩時間にスマホを触ったりネットサーフィンするのは休憩になりませんし、休憩時間が長くなってしまい、段々と「まあ、いっか」となってしまいました。
そこで導入したのがアイマスク。
45分の仕事が終わったらアイマスクを付け、椅子でぼーっとするか、少し寝転びます。
15分何も見ず触らず考えずにすることで、休憩後の45分も集中力をキープし続けることができます。
この時大事なのは、45分過ぎたらピシッと15分の休憩を必ず挟むこと。
『あともう少し出来るのになぁ』程度が良いモチベーションとなります。
補足:家具をレンタルする選択肢も
長時間作業を行うテレワークは、PC周り以外も充実させたいところです。
椅子やデスクもあれば、より仕事に集中出来ること間違いありません。
ただ、いつ終わるか分からないテレワークのために家具を購入する気がないという人の気持ち理解できます。
- 家具代が馬鹿にならない
- 組み立てが面倒
- テレワーク終わったら使い道ないので荷物置き場
など、購入を躊躇う理由は幾らでも出てきます。
そんな人にオススメしたいのが、ライフステージにあわせて交換できる家具家電のサブスクリプションサービス家具のレンタル_CLASです。
気に入れれば購入することも可能ですので、テレワーク関係なく家具の新調、買い替えを検討している方にもオススメです。
4.テレワークに関する助成金はある?
環境構築にこだわっていくと、当然ながら費用がかかってしまいます。
初のテレワークで想定以上にお金がかかってしまった、資金に余裕ないのでテレワークできないという企業は、助成金をフル活用していきましょう。
以下にテレワークに対する助成や補助をしているリンクを載せておきます。
東京都
事業継続緊急対策(テレワーク)助成金
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/03/05/27.html
新型コロナウイルス感染症等の拡大防止対策として、令和2年3月6日より都内企業のテレワーク環境整備を支援する助成金の募集で、都内中堅・中小企業に対し、テレワークの導入に必要な機器やソフトウエア等の経費を助成するものです。
- 助成対象:機器等の購入費、機器の設置・設定費、保守委託等の業務委託料、導入機器等の導入時運用サポート費、機器のリース料、クラウドサービス等ツール利用料
- 限度額:250万円
- 助成率:10分の10
- 交付申請期間:2020年3月6日~2020年5月12日(予定)
- 助成事業の実施期間:令和2年6月30日までに完了する取組が対象
- 申請手続き:事業継続緊急対策(テレワーク)助成金
ワークスタイル変革コンサルティング
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/hatarakikata/telework/workstyle/
都内企業等のテレワークの導入・拡大を推進するため、専門のコンサルタントが訪問し、課題解決などの支援を無料で行うサービスです。
はじめてテレワーク(テレワーク導入促進整備補助金)
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/telework.html
東京都が実施するテレワーク導入に向けたコンサルティングを受けた都内の中堅・中小企業等に対して、東京しごと財団は、テレワークをトライアルするための環境構築経費、および制度整備費を補助。
- 補助対象事業者:
(1)東京都が実施するテレワーク導入に向けたコンサルティングを受けていること
(2)都内に勤務している常時雇用する労働者を2人以上999人以下、かつ6か月以上継続して雇用していること
(3)就業規則にテレワークに関する規定がないこと
(4)東京都が実施する「2020TDM推進プロジェクト」このリンクは別ウィンドウで開きますに参加していること - 補助対象費用:
(1)在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務を行うための環境構築費用
(2)テレワークに関する規定を就業規則に定めることに要する専門家への委託費 - 補助金上限額:
- 従業員数300人~999人の企業 110万円
- 従業員数100人~299人の企業 70万円
- 従業員数100人未満の企業 40万円
- 補助率:10/10
テレワーク活用・働く女性応援助成金
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/joseikatsuyaku.html
働き方改革の推進に向けたテレワーク環境の整備や企業における、女性の新規採用・職域拡大を目的とした設備等の整備を支援するため、費用の一部を助成。
助成対象事業
(1)テレワーク活用推進コース (テレワーク対象者は男女ともに対象)
- 助成対象事業者:常時雇用する労働者が2名以上かつ999名以下で都内に本社または事業所を置く中堅・中小企業等。※他要件あり。
- 助成対象事業:テレワーク機器導入事業( 在宅勤務、モバイル勤務等を可能とする情報通信機器等の導入によるテレワーク環境の整備
サテライトオフィス利用事業(サテライトオフィスでのテレワーク導入に伴う民間サテライトオフィスの利用) - 助成金上限・助成率:限度額:250万円・助成率:1/2
厚生労働省
働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/jikan/telework_10026.html
時間外労働の制限その他の労働時間等の設定の改善及び仕事と生活の調和の推進のため、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークに取り組む中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成。
- 支給対象となる事業主:
(1)労働者災害補償保険の適用事業主であること
(2) 次のいずれかに該当する事業主であること
(3)テレワークを新規で導入する事業主であること - 支給対象となる取組:いずれか1つ以上実施が必要。
(1)テレワーク用通信機器の導入・運用○就業規則・労使協定等の作成・変更
(2)労務管理担当者に対する研修
(3)労働者に対する研修、周知・啓発
(4)外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング - 成果目標の設定:支給対象となる取組は、以下の「成果目標」を達成することを目指して実施
1.評価期間に1回以上、対象労働者全員に、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークを実施させる。
2.評価期間において、対象労働者が在宅又はサテライトオフィスにおいてテレワークを実施した回数の週間平均を、1回以上とする。 - 評価期間:成果目標の達成の有無は、事業実施期間(交付決定の日から令和3年2月15日まで)の中で、1か月から6か月の間で設定する「評価期間」で判断。
- 申請期限:令和2年12月1日(火)まで
- 支給額:
成果目標の達成状況 達成 未達成 補助率 3/4 1/2 1人当たりの上限額 40万円 20万円 1企業当たりの上限額 300万円 200万円
働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/jikan/syokubaisikitelework.html
新型コロナウイルス感染症対策を目的とした取組を行う事業主を支援。
- 対象事業主:新型コロナウイルス感染症対策としてテレワークを新規で導入する中小企業事業主
- 助成対象の取組:テレワーク用通信機器の導入・運用、就業規則・労使協定等の作成・変更、労務管理担当者に対する研修、労働者に対する研修、周知・啓発、外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング 等
- 主な要件:事業実施期間中に助成対象の取組を行うこと、テレワークを実施した労働者が1人以上いること
※少なくとも1人は直接雇用する労働者であることが必要です - 助成の対象となる事業の実施期間:令和2年2月17日~5月31日
- 支給額:補助率:1/2(1企業当たりの上限額:100万円)
5.テレワークするのに注意することってある?

時間管理含め、セルフコントロールできないとダラダラしがちです。
監視もないので、つい仕事と関係サイトを見てしまったり寝てしまったり……。
また、従業員の仕事チェックをいつも以上にやる上司がいると、テレワークがストレスに感じることもあります。
最初から上手くいかなくて当然なので、会社も従業員も少しずつ慣れていく他ありません。
私の会社でも既に『サボってる人多そうだから、今週で辞めようか』なんて話が出てきましたが、まだ良し悪しを決めるには早すぎます。
テレワークで働く人も、コミュニケーションツールなどを使いながら仕事に対して前のめりで参加し、上司や同僚に文句言わせない行動を取るように心がけましょう。
まとめ
今回は緊急事態宣言以降に増えたテレワークについて、働き方やテレワークに必要なアイテムやあると便利なグッズ、助成金などをまとめました。
早ければ5月中にも緊急事態宣言が解除され、いつもの日常が戻りそうです。
ただ、徐々に浸透し始めたテレワークを今回限定にするのは残念なので、この機会に会社も従業員も『テレワークでも問題ない!』と考える人が増えるといいですよね。
まだまだ日本は根性論が根強く残ってますが、コロナを機に新しい働き方が浸透することを望みます。
この記事が少しでも誰かの役に立てば幸いです。
それではまた!
こんにちは。
わたくし田中と申します。
こちらのブログを拝見させていただきました。
実はこちらの記事でご紹介いただきましたクッション
([マイギア] 椅子 クッション 低反発 座布団 腰痛 ゲル 在宅ワーク テレワーク 在宅勤務 に)
はわたくしが販売している商品でして、このようにブログで掲載いただけたこと大変光栄に思います。
ありがとうございます。
1点ご相談がございまして、実は現在リンク先であるAmazonのサイトでは”在庫切れ”の状態となっております。
Amazonでは別ページ(https://www.amazon.co.jp/dp/B08FSYRW6N)にて現在販売中でございまして、
可能でしたら、掲載いただいておりますブログ内のリンクもご変更いただくことは可能でしょうか?
クッションにつけるブランドロゴの変更に伴い別の商品ページで販売してるのですが、
現在も新規ページにて一日あたり100件近くオーダーが入っております。
ご検討いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
田中様
リンクについて承知しました。
変更しますので、宜しくお願いします。